誰かの人生の片隅に少しでも関われたら...
「楽しむ」をテーマに、アニメ、ゲームなどのインドワやアウトドワの楽しみ方を紹介しています。



いざという時、一次救命処置できますか?

             
             更新情報              

目の前で人が倒れていたら何ができますか?

外でも中でも突然人が倒れることはあります。

その人が知人や家族なら?

もしもに備え、今回は一次救命処置について記事にしました。


ナビ:ホーム>いざという時、一次救命処置できますか?

             
          


一次救命処置って?


※この記事は2016年に地元で参加した上級救命講習で教わったことをもとにまとめたものです。数年ごとにガイドラインの更新があり、やり方などが大幅に変わることもあります。


今回は総務省消防庁 救急蘇生法の指針2015(市民用)も参考にしています。


次記事:一次救命処置 心肺蘇生方法編(成人用)記事はこちら。


次記事:一次救命処置 AED使用方法編(成人用)記事はこちら。



一次救命処置とは心肺蘇生とAEDを行うことです。


一次があるといことは、二次も...あります。


二次救命処置とは、救急救命士や医師が薬や気道確保器具などを使用しつづ、一次救命処置を行い心拍再開を目指すことです。


つまり、私達が行う一次救命処置とは、救急車が到着し、救急隊員と交代するまで行い続ける事になります。



一次救命処置(心肺蘇生とAED)


心肺蘇生とは胸骨圧迫(いわゆる心臓マッサージ)と人工呼吸を交互に行うことです。


人工呼吸については、ためらいがある場合はせずに、胸骨圧迫のみでも構いません。


心停止は、いつどこで何が原因で起こるかは私達一般にはわからず、その都度一次救命処置が必要になってきます。


例えば、急性心筋梗塞、脳卒中、窒息、熱中症、不慮の事故などなど


口対口人工呼吸による感染の危険性は極めて低いといわれてますが、ためらいがある場合は無理に行う必要はなく、感染防護具などがその場にある場合は使用し対応しましょう。


胸骨圧迫は、心停止した心臓(血液を全身に送るポンプ)の代わりに脳や心臓に圧迫により血液を回し続ける役割があります。


人工呼吸は、体内の血液には酸素も含まれていますが、人工呼吸により体外から新しい酸素を取入れる役割があります。



AED(自動体外式除細動器)は、心電図を自動で解析し必要と判断した場合、心停止した心臓に電気ショック(除細動)を行い正常なリズムに戻すことを目的とした装置です。


心停止とは、血液を正常のリズムで送ることのできない心臓(痙攣を起こしたような状態)の状態のことで、実際には全く動いていないわけではありません。


また、心静止という言葉もあり、こちらは全く心臓が動かない状態のことを指します。


心臓が全く動いていない状態の場合はAEDの電気ショックは機能しない仕組みになっているそうで、AEDの心電図をを頼りにひたすら心肺蘇生を行う必要があります。


さらに、心肺停止という言葉も聞くことがあると思いますが、こちらは心臓も呼吸(肺の動作)も停止した状態を指し同様に心肺蘇生を行う必要があります。


心停止、心静止、心肺停止など様々な言葉がありますが、いざという時にその違いの判断はパニックになっている可能性もあり難しいと思います。


しかし全てに共通して心肺蘇生を行う必要があり、落ち着いて行う思考を持ちましょう。




広告

広告



人命救助の責任は?


関わって亡くなられても...とか、私にはどうにも...など、野次馬のように立って見ているだけや、スマホで珍しいからと写真や動画を撮る側の人間じゃ何も変わりません。


責任?法律?全く関係ありません。


胸骨圧迫で万が一胸骨が折れても救助目的であれば責任はないとも講習で聞いています。


わが国においては民法第698条の「緊急事務管理」の規定により、悪意または重大な過失がない限り善意の救助者が傷病者などから損害賠償責任を問われることはないと考えられています。
また、刑法第37条の「緊急避難」の規定では、害が生じても、避けようとした害の程度を超えなかった場合に限り罰しないとされています。
善意に基づいて、注意義務を尽くし救急蘇生を実施した場合には、民事上、刑事上の責任を問われることはないと考えられています。
また医師法第17条では、「医師でなければ、医業をなしてはならない」と定さだめられていますが、救命の現場にたまたま居合わせた市民が救急蘇生法を行うことは医業にはあたりません。
厚生労働省は、市民によるAEDの使用は反復継続する意図がないものと認められるため、医師法違反にはならないとの見解を示しています。

出典「総務省消防庁 救急蘇生法の指針2015(市民用) Ⅵ救急蘇生法における倫理と法律」


一次救命処置に必要な人数は最低1人ですが、何人いても多いに越したことはありません。


救急車を呼ぶ方、AEDを探して持ってくる方、胸骨圧迫を行う方(長時間体力が必要なため可能なら数人交代)、人工呼吸を行う方、場所が道路上であれば車両の誘導を行う方(数人)などなど、状況により必要な人数は様々ですが、「何かやらないと!」と思う方が必要不可欠です。



広告

広告




最後に


読んで頂いてありがとうございました。

今回はここまでです。自分が医者や看護師ではないからといって、してはいけないとか、できないということではけしてありません。

一次救命処置の講習は、学校や自動車教習所、警備員など人とかかわるアルバイト、仕事など人生で一度は経験があると思いますが、お住い地域の広報で消防署などで講習が受けれるところもあります。

気軽に一度復習しに足を運ぶことも良いと思います。

もしもの参考になればと思います。


参考にさせて頂いたサイト

総務省消防庁



      

zoom


Amazonで買物をしてみよう!



FNB 出張SHOP




inserted by FC2 system